ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

子どもと離れて暮らしたからこそわかる親子のつながりの大切さ

しばはし聡子しばはし聡子

2020/06/20

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

イメージ/123RF

さまざまなカタチで離婚後も両親で子育てを行っているママの実体験を記事化したシリーズ。今回は、1年ほど子どもと離れて暮らした経験があるママを直撃インタビューしました。

――離婚までの経緯をお聞かせください。

金銭関係で夫ともめ離婚の話し合いをしているときに、突然、夫が子どもを連れて家を出たんです。今まで普通に一緒に暮らしていた子どもといきなり会えなくなり、ショックで途方に暮れました。街中を歩いていて家族連れを見るだけで涙が溢れました。

ただただ会いたい日々が続きました。会えないのであれば声だけでも聞きたい、声が聞けないのであればプレゼントを受け取ってほしい、それをも叶わないならば生きていることが分かればいいとまで思うようになっていました。

監護者指定審判、離婚裁判の最中に3カ月ぶりに裁判所で子どもたちに会えたのですが、長男は私のことを避けるようになっていました。当時、子どもに会えない親の集まりに参加したり子どもの心理を学んでいたので、これが「片親疎外」というものなのだとすぐに分かりました。

事前に学んでいたからよかったものの、何も知らずにあの状態の長男と再開したらショックで自信を失い諦めていたかもしれません。

そして、私はいくらつらくても構わないけれど子どもの心を壊してはならないと、それだけを望みました。

夫と暮らして幸せならいいけれど、子どもたちの様子を見ているとそうは思えなかったので、子どものために私が一緒に暮らしたいという思いでいっぱいでした。

幸い担当した調査官が前向きに面会交流を提案してくれたり、子どもの気持ちを重んじてくれる方だったので、裁判の後半戦は宿泊の面会交流を頻繁に行うこともできました。その甲斐あってか、1年の裁判を経て、私が監護者として子どもたちと暮らすことができるようになりました。

私は運良く監護者になることができましたが、多くの人はそうはいきません。裁判所で起きることや裁判官や調査官はまるでスロットマシーンのよう。当たり外れのある賭け事みたいに感じられました。

――現在、どんなカタチで共同養育を行っていますか。

私自身、別居親の経験を1年間したことにより、どんなに元夫婦の葛藤があっても感情と行動は切り分けて、たくさん子どもと父親が接する機会をたくさん作りたいという思いが強くありました。取り決めでは月2回としましたが、できる限り会えるようにするという文言も付け加えました。

離婚してしばらくの間は、子どもたちと元夫と私の4人で一緒に食事に行ったり公園に行ったりプールに行ったりと、頻繁に会っていました。

ただ、元夫が再婚して引っ越してからは、距離が遠くなったこともあってか頻度が少なくなっていき、今では、息子たちの誕生日のときに会う程度となっています。年2回といったところでしょうか。

子どもたちと父親がLINEがつながっているので、子どもたちは送っていますが返事が来たり来なかかったりという感じですね。

――現在、困っていること、困っていたことはありますか。

今は年2回程度の交流になってしまっていますが、会ったら楽しく遊ぶと思うんです。なので、会うきっかけを作りたいのですが、なかなか作れないのが悩みどころです。「会ってあげてほしい」と伝えても、忙しいと言われるとそれ以上何も言えなくなってしまいます。

再婚したら今の家族を優先して前の子どもと会わない方がいいと、悪気なく思っているのかもしれないですしね。世間のイメージもそうですから。

子どもたちには「パパは忙しいんだよ」と伝えています。私が思う以上に子どもたちは理解していて、「パパは新しい赤ちゃんがいるのに僕たちと遊んでくれようとしているんだよ。でも忙しいんだよ」と言っています。

また、私が怒りすぎたときに「パパにもママにも見捨てられた気がする」って言われたことがあったんです。こんなことを子どもたちに言わせてはならない、寂しい思いをさせてはならない、子どもたちの思いを受け止めてほしいと強く感じました。

元夫が会いたいと思ってくれるのであれば共同養育も成立するけど、事情があってできないのであれば、無理やり会わせるのもどうなのかなと悩むこともありますね。

――お相手がどんなことをしてくれたらうれしいですか。

定期的に会いたいという気持ちを持って会いに来てほしいですね。子どもたちが会いたい気持ちがあるのだから尚のことです。

例え、忙しくて会うことが難しかったとしても、子どもたちが送ったLINEに返事をしてくれると嬉しいですね。子どもたちは自分で描いた絵を送ったりするんですよ。きっと褒めてもらいたい、認められたいんだと思うんです。返事があるときもありますが、返事が来ないときは子どもたちは待ってます。

――お相手との関わりにおいてご自身が心がけていることはありますか。

元夫は良くも悪くもノリが軽いんですよね。深刻にならないのはありがたいけれど、温度差を感じることも多いです。

ちょっとしたことは、その温度差を元夫に合わせて対応しますが、真剣に伝えなくてはならないときは敢えて温度差を感じるようなやりとりをします。例えば、夫から絵文字の返事が来てもこちらは凛と敬語で対応しています。

いざというときに、子どもたちのことを相談できるような相手になれたらいいけれどなかなかそうもいかないのが現状です。ただ、本当に困ったときに子どもたちが頼れる関係であるよう、子どもたちとのつながりを保ち続けられるように親同士としても関わっていきたいですね。

――ご自身のこれからの夢やビジョンがあれば教えてください。

離婚した経緯や裁判はとてもつらかったけれど、この経験を世の中のために生かしていきたいです。「離婚したらひとりで育てる」「再婚したら前の家庭とは関わらない」など、世間の思い込みってまだまだ多いと思うので、社会に常識を変えたいなって。

法律を変えることも大事ですが、世間の常識が変わらないと意味がありません。共同親権導入に向けてさまざまな対立を目にします。みんな子どものためという同じ目線を持っているのに、なぜ敵対関係になるのでしょう。

私は、別居親と同居親を両方経験した女性という意味では、ちょうど中間の立場にいると思っています。だからこそ、両者の意見を尊重しつつ、子どものために良い社会を築いていくために役に立てることを見つけていきたいです。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

一般社団法人りむすび 共同養育コンサルタント

1974年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。自身の子連れ離婚経験を生かし当事者支援として「一般社団法人りむすび」を設立。「離婚しても親はふたり」共同養育普及に向けて離婚相談・面会交流支援やコミュニティ運営および講演・執筆活動中。 *りむすび公式サイト:http://www.rimusubi.com/ *別居パパママ相互理解のオンラインサロン「りむすびコミュニティ」 http://www.rimusubi.com/community *著書「離婚の新常識! 別れてもふたりで子育て 知っておきたい共同養育のコツ」️

ページのトップへ

ウチコミ!